大学入試センター試験の「ムーミン」問題

大学入試センター試験の「ムーミン」問題。このレベルで話を終わらせて良いのだろうか。

 『ムーミン』はフィンランド在住の作家トーベ・ヤンソンが書いた作品だが、フィンランド語ではなく、スウェーデン語で書かれている。トーベ・ヤンソンスウェーデンフィンランド人であり、スウェーデン語を母語として育ったという。当時、フィンランド国内で一割にも満たない言語的少数派だった。

 

 しかし、今回話題となっているセンター試験問題は、「ムーミン」と「フィンランド語」がセットになった選択肢を選ばせる形になっている。つまり「フィンランドムーミンフィンランド語」という発想を求める形式になってしまっている。大阪大学大学院スウェーデン語研究室の「見解」でも指摘されている通り、これではムーミンフィンランド語で書かれているとの誤解が生まれてしまう。そして、この設問は「フィンランド文化の多言語性、とりわけフィンランドにおいてはスウェーデン語のような少数言語の存在を無視する危険性を孕む」(同研究室「見解」)と言えるだろう。「フィンランドフィンランド語=作品」というイメージがつくられてしまい、フィンランド内の言語・文化の多様性が見えなくなる。

 北欧に限らず、世界が「多文化」状況にあることはすでに「常識」だ。一つの社会のなかに異なった複数の文化があるという現実を、私たちは、そして新しい時代を担っていく若者たちは、当たり前のこととして捉え、そこで生じ得るいくつもの問題に真正面から取り組んでいかなければならないはずだ。こうした現実を前に、誤解を生じかねない入試問題がつくられてしまったことを極めて残念に思う。

 

今回の問題の範囲を超えて、少し話を広げる。

 イ・ヨンスクさん(社会言語学者)が、「国民文学」という概念を批判し、こんなことを書いている。

「作者の帰属、作品の言語、作品の内容がそれぞれ「国民」」の枠組みにおさまることで、文学は「国民」をささえると同時に表現するものとなる。そこから、自国の作者が自国の言葉で自国にふさわしい内容を書いた作品こそが、自然で普通の文学のありかたであると思い込んでしまう。(中略)ところが、日本で生まれて日本語を母語として身につけながら、別の国に移民として住むようになり、その国の言語で作品を書いたとしたら、その作品はいったいどこに所属するのだろうか。二重国籍の人間がいるのとおなじように、二重国籍の文学があってもいいのではないだろうか。」『異邦の記憶ー故郷・国家・自由』

 

 センター試験作問者の意識のなかに、「国家=言語=作品」という思い込みはなかっただろうか。

文学研究の世界では、主に90年代以降、「満州」や植民地下の朝鮮・台湾の文学作品に目が向けられるようになった。その研究対象には、当然のことながら、支配者の言葉である日本語での創作を余儀なくされた多くの作家たちの営みも含まれている。彼らの作品は、「日本文学」なのか。同様の研究は世界各地にある。

 大学入試センター試験を受けるのは、こうした学問の世界へ飛び込もうとする人びとだ。

 

 

 大学入試問題は、翌年以降の受験生たちの「受験対策」に活用されることから、大学受験生に対する大学からのメッセージという性格を持つ。「大学生として学ぶ資格を得るためには、こうした問題に解答できる力を身につける必要がある」というメッセージだ。受験生たちはそうしたメッセージを(無意識にせよ)受け取り、試験の準備を重ねる。そう考えた時、「ムーミン」問題は、大学受験生たちに望ましくないメッセージを発信してしまったことにならないのだろうか。